週刊 MAのモデルを作る #03 論理公理の強制

前回は名称と強制関係を定義して基本性質を見た. 今回は論理公理が強制されることを見よう.

ZFCの論理的な公理として以下を採用することにする. ただしそれぞれの全称閉包をとる.すなわち各自由変数xについて\forall xで縛る.

  1. \varphi \to (\psi \to \varphi)
  2. (\varphi \to (\psi \to \theta)) \to ( (\varphi \to \psi) \to (\varphi \to \theta))
  3. (\neg \psi \to \neg \varphi) \to (\varphi \to \psi)
  4. \forall x (\varphi \to \psi) \to (\forall x \varphi \to \forall x \psi)
  5. \varphi \to \forall x \varphi (ただしx\varphiの自由変数でないとする)
  6. \forall x \varphi(x) \to \varphi(y) (\varphi(x)の自由変数xyは代入可能であるとする)
  7. x=x
  8. x=y \to y=x
  9. x=y \to (y=z \to x=z)
  10. x=y \to (x\in A \to y\in A)
  11. A=B \to (x\in A \to x\in B)

以下,上記の論理公理がすべて強制されることを示すが,証明するのがかんたんな1-8を先に示す.

命題1
Pを半順序集合とする.このとき上記の論理公理のうち1番から8番はすべて最大元1で強制される.

証明. 以下,全称閉包によって生じている全称量化については適切に任意に名称をとって議論していると考えてほしい.

1の\varphi \to (\psi \to \varphi)について. p \in Pについてp \Vdash \varphiとする. このときp \Vdash \psi \to \varphiを示せばよい. q \le pを任意にとりq \Vdash \psiとする.このとき仮定よりq \Vdash \varphiである.よって示せた.

2の(\varphi \to (\psi \to \theta)) \to ( (\varphi \to \psi) \to (\varphi \to \theta))について. p \Vdash \varphi \to (\psi \to \theta) \cdots (*)とする. このときp \Vdash (\varphi \to \psi) \to (\varphi \to \theta)を示す. そのためにq \le pを任意にとり,q \Vdash \varphi \to \psi \cdots (**)とする.示すべきはq \Vdash \varphi \to \thetaである. そのために,r \le qを任意にとり,r \Vdash \varphiとする.すると(*)よりr \Vdash \psi \to \thetaであり,(**)よりr \Vdash \psiである.この二つからr \Vdash \theta.よって示せた.

3の(\neg \psi \to \neg \varphi) \to (\varphi \to \psi)について. p \Vdash \neg \psi \to \neg \varphi \cdots (*)とする. このときp \Vdash \varphi \to \psiを示す. そのためにq \le pを任意にとり,q \Vdash \varphiとする. 背理法q \Vdash \psiでないと仮定するとr \le qがあってr \Vdash \neg \psiである. すると(*)よりr \Vdash \neg \varphi. q \Vdash \varphiより特にr \Vdash \varphiでもあるので,r\varphi\neg\varphiの両方を強制する.これは矛盾.

4の\forall x (\varphi \to \psi) \to (\forall x \varphi \to \forall x \psi)について. p \Vdash \forall x (\varphi \to \psi) \cdots (*)とする. q \le pをとりq \Vdash \forall x \varphi \cdots (**)とする. このとき示すべきは,q \Vdash \forall x \psiである. 名称\dot{x} \in V^Pを任意にとる. このとき(*)よりq \Vdash \varphi(\dot{x}) \to \psi(\dot{x})であり(**)よりq \Vdash \varphi(\dot{x})である.よってこの二つからq \Vdash \psi(\dot{x})である.これでq \Vdash \forall x \psiが示された.

5の\varphi \to \forall x \varphiについて.p \Vdash \varphiとする.\varphiには変数xは自由に出現しないということから任意の名称\dot{x}についてp \Vdash \varphi(\dot{x})である.よってp \Vdash \forall x \varphiとなる.

6の\forall x \varphi(x) \to \varphi(y)について. \dot{y} \in V^Pを任意にとる. p \Vdash \forall x \varphi(x)を仮定する. このとき全称量化の強制の定義からp \Vdash \varphi(\dot{y}).よってOK.

7のx = xについて. ランク帰納法\Vdash \dot{x} = \dot{x}を示す. 等号の強制の定義を思い出すと,\forall (\dot{z}, p) \in \dot{x}\ (p \Vdash \dot{z} \in \dot{x})を示せばよい. (\dot{z}, p) \in \dot{x}とする. p \Vdash \dot{z} \in \dot{x}の定義は\{ q \in P : \exists (\dot{w}, r) \in \dot{x} \ (q \le r \land q \Vdash \dot{z} = \dot{w}) \}p以下で稠密ということであった. 今任意のq \le p(\dot{w}, r) = (\dot{z}, p)ととることで,q \le rは満たしているし,ランク帰納法の仮定よりq \Vdash \dot{z} = \dot{z}を満たしている.よって,p \Vdash \dot{z} \in \dot{x}なのでこれで示せた.

8のx = y \to y = xについて. p \Vdash \dot{x} = \dot{y}ならばp \Vdash \dot{y} = \dot{x}なのは等号の強制の定義を見れば明らか.なのでよい. □

命題2
Pを半順序集合とする.このとき上記の論理公理のうち9番と10番は最大元1で強制される.

証明. ここがやっかいなポイントである. 9番を証明するのに10番が必要になり,10番を証明するのに9番が必要になる.そこでランク帰納法で同時に9番と10番を示す.

帰納法の仮定を表す命題を次のようにおく:

\begin{align*}
\mathrm{IH_1}(\alpha) &\iff \forall \dot{x}, \dot{y}, \dot{z} \in V^P_\alpha\ 1 \Vdash \dot{x}=\dot{y} \to (\dot{y}=\dot{z} \to \dot{x}=\dot{z}) \\
\mathrm{IH_2}(\alpha) &\iff \forall \beta \lt \alpha\ \forall \dot{x}, \dot{y} \in V^P_\beta, \dot{A} \in V^P_\alpha\ 1 \Vdash \dot{x}=\dot{y} \to (\dot{x}\in\dot{A} \to \dot{y}\in\dot{A})
\end{align*}

任意の順序数\alphaについて \mathrm{IH}_2(\alpha) \Rightarrow \mathrm{IH}_1(\alpha)(\forall \beta \lt \alpha\ \mathrm{IH}_1(\beta)) \Rightarrow \mathrm{IH}_2(\alpha)を示す.

まず,\mathrm{IH}_2(\alpha)\Rightarrow \mathrm{IH}_1(\alpha)について. p \Vdash \dot{x}=\dot{y}かつp \Vdash \dot{y}=\dot{z}としよう. このときp \Vdash \dot{x}=\dot{z}を示せばよい. p \Vdash \dot{x} = \dot{z}の定義の前半\forall (\dot{w}, q) \in \dot{x}\ \forall r \le p, q\ (r \Vdash \dot{w} \in \dot{z})を示そう.後半も同様である. (\dot{w}, q) \in \dot{x}r \le p, qを任意にとる.s \le rを任意にとる.このとき,p \Vdash \dot{x}=\dot{y}の定義よりs \Vdash \dot{w} \in \dot{y}である.よってt \le s(\dot{w}', u) \in \dot{y}がとれてt \le uかつt \Vdash \dot{w}' = \dot{w}となる. するとp \Vdash \dot{y} = \dot{z}の定義より, t \Vdash \dot{w}' \in \dot{z}となる. t\dot{w}' = \dot{w}\dot{w}' \in \dot{z}の両方を強制するので\mathrm{IH}_1(\beta)より\dot{w} \in \dot{z}である.

(\forall \beta \lt \alpha\ \mathrm{IH}_1(\beta)) \Rightarrow \mathrm{IH}_2(\alpha)について. p \Vdash \dot{x} = \dot{y}かつp \Vdash \dot{x} \in \dot{A}とする.このときp \Vdash \dot{y} \in \dot{A}を示す. q \le pとする. このときp \Vdash \dot{y} \in \dot{A}の定義より,r \le q(\dot{z}, s) \in \dot{A}がとれて,r \le sかつr \Vdash \dot{x} = \dot{z}. するとr\dot{x} = \dot{y}\dot{x} = \dot{z}を強制するので\forall \beta \lt \alpha\ \mathrm{IH}_1(\beta)よりr \Vdash \dot{y} = \dot{z}. これでp \Vdash \dot{y} \in \dot{A}が言えた. □

命題3
Pを半順序集合とする.このとき上記の論理公理のうち11番は最大元1で強制される.

証明. p \Vdash \dot{A} = \dot{B}かつp \Vdash \dot{x} \in \dot{A}とする.このときp \Vdash \dot{x} \in \dot{B}を示す. q \le pとする.このときp \Vdash \dot{x} \in \dot{A}よりr \le q(\dot{z}, s) \in \dot{A}がとれて,r \le sかつr \Vdash \dot{z} = \dot{x}.するとp \Vdash \dot{A} = \dot{B}の定義よりr \Vdash \dot{z} \in \dot{B}. するとr\dot{z} \in \dot{B}\dot{z} = \dot{x}をともに強制するから論理公理の10番が強制されることはすでに証明済みなので,r \Vdash \dot{x} \in \dot{B}. □

以上の命題1, 2, 3より論理公理はすべて最大元で強制される.

次回からZFCの公理が強制されることの証明に入っていきたい.

参考文献

  1. 塩谷 真弘 (2019) 情報数学概論I(01BB007) 講義資料